WEKO3
アイテム
『存在と時間』における時間性と自己の問題について(3)
https://setsunan.repo.nii.ac.jp/records/1050
https://setsunan.repo.nii.ac.jp/records/10506d9ca70e-89e1-4466-83d4-5ecd21001152
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2018 by Setsunan University
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-03-13 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 『存在と時間』における時間性と自己の問題について(3) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
有馬, 善一
× 有馬, 善一 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 『存在と時間』における良心と負い目の分析は、倫理学的な立場から批判にさらされてきた。 しかし、ハイデガー自身の目的は現存在の本来性において「基礎的-存在論的な」根拠を獲得し ようとするものであり、多くの批判は彼の意図に十分な顧慮を払っていない。ハイデガーは初 期フライブルク時代に培った「形式的告示」という方法を用いて、この課題に取り組んでいる。 本稿ではそれが成功していると評価する。特にカント的な法廷としての良心と比較して、ハイ デガーの呼び声としての良心の持つ意義を本稿では明らかにした。しかし、その一方で彼の分 析が本来性/非本来性の二項対立を極端に推し進めているため、倫理が本来問われるべき他者 との共存在、日常性という領域が『存在と時間』の中では占めるべき場所を失っているのも事 実である。この点でハイデガーへの批判にも正当性が認められると言える。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Die Analyse des Gewissens und Schulsein in „Sein und Zeif“ wird vom efhischen Sfandpunkf krifisierf. Aber Heideggers Absichf von diese Analyse isf, den fundamenfal-onfologischen Grund für die Onfologie zu gewinnen, und viele Krifiker ziehen sie in dem vollen Befrachf nichf. Heidegger sefzfe sich mif der Aufgabe durch die Mefhode »der formalen Anzeige« in der frühe Freiburger Zeif auseinander. Über Kanfs Gerichfshof der Gewissen, haf Heideggers Analyse die Überlegenheif. Anderseifs je doch resulfierf Heideggers Behaupfung die Versfärkung der Konflikf zwischen Eigenflichkeif und Uneigenflichkeif. Daher isf sich das allfägliche Mifsein als das Gebief von Siffen zu verlieren. |
|||||
記事種別 | ||||||
値 | 研究論文 | |||||
書誌情報 |
摂大人文科学 en : The Setsudai Review of Humanities and Social Sciences 号 25, p. 31-50, 発行日 2018-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1341-9315 |