WEKO3
アイテム
産業集積の再生序説―集団の行動原理からみた一考察―
https://setsunan.repo.nii.ac.jp/records/1360
https://setsunan.repo.nii.ac.jp/records/1360d04e7574-5e4a-4fab-a605-0c393ba47002
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
産業集積の再生序説―集団の行動原理からみた一考察― (1.6 MB)
|
Copyright(c)2021 by Setsunan University
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 産業集積の再生序説―集団の行動原理からみた一考察― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | An Introduction to the Revitalization of Industrial Agglomerations:A Study from the Perspective of Group Behavior Theory | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 産業集積 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 再生 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会的アイデンティティ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自集団(内集団)ひいき | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会ネットワーク | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実践共同体 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | industrial agglomerations | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | revitalization | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | social identity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | in-group favoritism | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | social network | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | communities of practice | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
北, 真収
× 北, 真収× KITA, Masanobu |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究では、縮小・衰退に向かう産業集積が再生へと舵を切るための布石をどのように打つべきかについて、社会心理学における集団の行動原理の観点を交えて考慮すべきシナリオを検討した。産業集積の衰退に対してソーシャル・キャピタルからみた視点と集団の行動原理を交差させて論理を組み立てた。つまり、情報入手の限界を社会的創造の側面、関係性の希薄化を互恵性の期待の側面から捉え直して議論を深めた。 結論として、衰退した産業集積が肯定的に意味づけられるときに、再生へ舵を切る行動が促進されるのではないかと推論した。それは次のシナリオに依る。先ず、自集団ひいきのリンケージ企業は多様な外部情報が入手できるネットワークを築く。そのとき、有志による学習のための非公式な共同体が生まれる。共同体では参加メンバーは協力的な行動を通じて衰退した集積を再評価する新たな競争 次元の開発に取り組む。集積を肯定的に意味づけるときにそのアイデンティティがメンバーを介して集積全体に波及する。 In this study, we examined the scenario considerate from the perspective of group behavior theory in social psychology as to how the industrial agglomeration toward shrinking and declining should make the stepping stone to steer the revitalization. Logic was constructed by intersecting the viewpoint of social capital and group behavior theory against the declining industrial agglomerations. We tried to deepen the discussion from the aspect of social creation to the limitation of the collecting information and the aspect of expectation for reciprocity to the lack of relationships. In conclusion, it is inferred that when the declining industrial agglomerations are positively given meaning, the behavior to steer the revitalization will be promoted. It depends on the following scenario. The linkage companies leaning toward in-group favoritism build a network to obtain various outside information. Then an informal community for learning is created by volunteers. In the community, participating members work to develop a new competitive dimension to reassess the declining agglomerations through collaborative behaviors. When industrial agglomerations are positively given meaning, that identity will spread to the whole by members. |
|||||
記事種別 | ||||||
値 | 研究ノート | |||||
書誌情報 |
経営情報研究:摂南大学経営学部論集 巻 28, 号 1・2, p. 33-54, 発行日 2021-02 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1340-2617 |